2016年11月 6日 (日)
2016年1月26日 (火)
2016年 明けましておめでとうございます。
と、明るくご挨拶したいところなのですが、インフルエンザA型に3日前に病院の検査で判明。
異常な寒気と、38度の熱で、あれー、なんか変だなと思ったらやっぱりね。普段の家事を全
部母にやってもらい、処方されたイナビルを服用してからはひたすら自室で周りから隔離。
こうでもしないと、なんでも頑張る私は休まないから、きっと天からのおぼしめしかも、と、都合
いいですが。皆様も気を付けてくださいね!今年もよろしくお願いいたします。
2015年12月26日 (土)
2015年10月10日 (土)
2015年7月30日 (木)
2015年4月 9日 (木)
すみません、ごぶさたしておりました。
ブログのしばらくお休みしておりました。
ただお休みしていただけですが、
お料理教室に通ったり、
油絵復活したりして、
何かとやることがあり、すみませんでした。
あ、あと、コーヒーにはまりました。
いつかはコーヒーの入れ方にもはまるだろうなぁ、
と思ってはいましたが、ほんとこれが
楽しいし、美味しい。
私は今は、カリタでドリップ式に落ち着きましたが
フレンチプレスやカリタの一つ穴とか
スターバックスさんやタリーズさんに
何回か通って勉強し、
家族に簡単なラテアートのコーヒーも
入れられるようになりました。
でも、奥が深く、極めれば極めるほど
学ぶことはあります。
なんでもそうですが。
料理教室といえば
ご飯のほかに、
パンを手でこねて作るのを
やっているのです。
2時間でできるので
おどろき。これも、奥が深い。
今日は、パン教室に通うきっかけとなった
種類のパンを自宅で焼いてみました。
ブルーべリーチーズブレッド。
ドライブルーベリーとジャムとクリームチーズが
入っていて、甘すぎず、うまい!!
皆さんにも今度ごちそうします。
油絵は弟が三年越しで咲かせた君子欄を
描いたものです。明るいオレンジ色は気分も明るくなり、
私は青い花やピンクが好きなのですが、
今回は、パーっといきました。
どうでしょうか?
2014年9月27日 (土)
2014年7月 文化村ミュージアムにて ラウル・デュフィ展
ラウル・デュフィ(1877-1953)
「フランスのル・アーヴルという北海沿岸で生まれ育ち、北の海や南の地中海
の明るく華やぎのある海を描いた」
「2色以上の絵の具を混ぜ合わせていない」海の色。
「海の音は彼に音楽を教えた」
「デザイナーのポール・ポワレのためのテキスタイルのデザインの提供と、その模様に躍動するメロディーとリズム」
などなど、とてもわかりやすい解説と展覧でした。
展示品で私が好きだったのは
「電気の精」http://cardiac.exblog.jp/22810620
「シーツの上の裸婦」http://blogs.yahoo.co.jp/dogstar500ml/GALLERY/show_image.html?id=11272584&no=4
「マーガレット」(水彩・紙)
の3点でした。
彼は2色以上の色を混ぜないで描く、
2色の対比、線と面の対比、
全部同じように描かず、強弱をつける、
といったようなことが私の理解した
彼の描き方でした。
大変勉強になり、楽しかったです。
2014年2月 9日 (日)
ラファエル前派展
六本木ヒルズの森美術館です。
さすが、六本木ヒルズ!「森」(天下の「森ビルの美術館です)
だけあってリッチな
近未来的な(52階に美術館があります)
楽しい展覧会です。
そして、内容も充実。
ミレイ、ハント、ロセッティ
細部の描写まで完璧です。
となりでアンディー・ウォーホール展も
やってました。
ポップアートがお好きな方は
ぜひそちらも観てくださいね~
| 固定リンク
2014年1月30日 (木)
八王子市夢美術館 前田寛治と小島善太郎
自宅から一番近い美術館です。
小島 善太郎 の生い立ちを読んで
この人の絵の色の明るさは
苦労と精神的葛藤から
生まれたものなのかもしれない、
と理解しました。
苦しみを知ると、明るくなる。
そう感じました。
とても励まされる展覧会でした。
個人的には彼の「笛を吹く男」
が好きでした。
| 固定リンク
2014年1月15日 (水)
2014年1月12日 (日)
2013年12月19日 (木)
2013年11月20日 (水)
がんばったで賞
東芝ダイナブックを買いました。
ウィンドウズ8が搭載されている、タッチバネル式。
なんか、前のを買ってから6年くらいたってるんだけど、
文明の進化だなぁ。こんなにサクサク動くのねぇ。
パソコンのことを漠然としか知らない私が
ワード、フォトショップ、イラストレーター、ホームページビルダー、
プリンタドライバ、、、、と無事にひとりでインストールを終えたことは
奇跡としかいえません。
あとは、紙に絵を描いて、プリンタでスキャンし、
それぞれのソフトを使って加工して、はがきサイズなどに
印刷すればいいだけ、、、
クリスマス前に間に合って、よかったぁ。
みんな、クリスマスカード、待っていてねぇ~
| 固定リンク
最近のコメント